![itunes alarm](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjvp87-a0oEtEuKKCSnAgEyBrN77vAhGV1IZh7oIYALNsQLDpgN7poH799gllgbR25eNqwE7cb1kzsATgpeN8uCcWMsCIsO9ZuRanh3UCH8Zqsc8aiVF3GXpYTuP9SJCyQElzV1_Q/s800/itunesalarm.jpg)
ふと、「明日iTunesで起きれないかな」と思いました。
そして、iTunes Alarmという良さそうなものを発見しました。
何が良いって見かけがイイ!
設定方法
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh3dX-dpiA-cW9ZtBE0wYvCV7JRqCQ11dDoe0no7HehxQt4-G9oqoiUbLrFxsONeuERw9J_sUzDdbIhwqoqvpDgszC0Pm9NgEwzsy2DTFEf3Fsl8_7PpI0LGdglv_tW04R0QFD_2g/s800/settings.jpg)
設定はSettingsから、VolumeでiTunesのボリュームを「Also max system volume」でMacの主音量を最大にするようです。
Macを起動させたまま眠るのも何なので、自動で起動しアラームが鳴ってくれる為の設定
- 「アカウント」>「ログイン項目」>「+」>「アプリケーション」>「iTunes Alarm.app」を選択しMacが起動したときにiTunes Alarmが開くようにしておく。
- 「システム環境設定」>「省エネルギー」>「スケジュール」>「起動またはスリープ解除」にチェックし起動させたい時間を入力。
- あとは眠るだけ…のはず。
※間違っている可能性ありです。今後、使っていきながら修正していく予定です。
2009年7月3日金曜日 追記
外付HDDに、メインのMac OS 10.5 Leopardのシステムがあるので、この方法ではうまくいきませんでした。内蔵HDDのMac OS 10.3 Pantherで起動してしまいました。。。
う〜む。
0 件のコメント:
コメントを投稿